2025年度 名誉指導医申請要項
名誉指導医は、現在は直接手術に携わっていない指導医が申請できます。名誉指導医の称号を取得した方は更新の必要はなく、ホームページにて氏名のみを公開いたします。
なお名誉指導医として申請された方でも、審査により通常の指導医として認定される場合があります。
※名誉指導医申請には脊椎脊髄手術症例1000例のご提出が必要です。
「指導医の資格継続の認定を連続して3回受けたこと」をもって申請することも可能ですが、現在、指導医資格制度開始の2003年度の指導医初回認定の先生方のみ上記の条件を満たしております。2003年に指導医を取得され、継続を3回行われた先生は、継続4回目の申請の際(2026年の申請の際)に「名誉指導医」を申請することが可能です。
対象
- 有効期限2026年3月31日の指導医
- 2023年度または2024年度に申請の猶予認定を受けた方
申請要件
- 現在は手術に携わっていないこと
- 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医であること
- 指定する期間までに執刀医または指導的助手として担当した脊椎脊髄手術症例が1000例以上あること
- 本学会が認定した医療安全対策・感染防止対策・倫理等に関する研修単位(以下、「安全単位」という)を1単位以上取得していること
- 指定する期間内に2回以上本会学術集会に出席していたこと
提出書類
書式1はwebフォームより入力、その他書式は以下よりダウンロードしweb申請フォームにアップロード、本学会の「安全単位」・日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医認定証等はスキャンデータやスクリーンショットのデータをwebフォームにアップロードしてご提出ください。
提出書類は「記入上の注意」に沿って作成して下さい。
- 申請書(書式H1):名誉指導医申請フォーム(こちらをクリックください)
※WEBフォームは6月16日(月)から閲覧可能になります。申請期間は7月1日(火)からです。
※WEBフォームはGoogle Chromeで開いていただくことを推奨しております。
※WEBフォーム入力完了後に、ご登録いただいたアドレス宛に自動送信メールが届きます。必ず自動送信メールが届いているかどうかをチェックください。もし自動送信メールが届いていない場合は、申請ができていない可能性がありますので、事務局宛にお問合せください。 - 脊椎脊髄手術症例1000例 とりまとめ表(書式H2)
- 脊椎脊髄手術症例1000例部位別一覧表(書式H3)
*申請不可な症例を「記入上の注意」から確認してください。 -
本学会の「安全単位(医療安全・感染防止対策・倫理等に関する研修)」1単位取得証明として、下記をアップロードください。
- 本学会マイページ※の指導医イブニングセミナー、もしくは脊椎脊髄病研修コースⅠもしくは研修コースⅡの受講履歴ページを印刷したもの(スクリーンショットなど)
※本学会マイページの「JSSR学会参加・単位取得履歴」ボタンから履歴をご確認くださいませ。
- 日本脊椎脊髄病学会学術集会参加証 2回分(コピー可)
- 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 認定証のスキャンデータなど
- 審査料3万円の郵便振込み受領書のスキャンデータなど
4.5は、指導医番号ごとに対象期間が定められています。
下記の「2025年度 対象期間一覧表」にてご確認ください。
※上記「4」と「5」の提出書類について、
本学会マイページのキャプチャをアップロードいただく場合は、下記【見本】のように会員番号と氏名が分かるようにキャプチャいただきますようお願いいたします。
【見本】
お問合せ先
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル(株)毎日学術フォーラム内
日本脊椎脊髄病学会 事務局
E-mail: maf-shidoui@mynavi.jp
TEL:03-6267-4550
申請期間
2025年7月1日~7月31日
申請料
3万円(7月1日~7月31日の間にお振込みください)
既納の審査料はいかなる事由があっても返還いたしません。
振込方法 : 郵便振込
振込先 : 加入者名 一般社団法人日本脊椎脊髄病学会
記号番号 : 00170-1-721595
審査結果
2026年2月頃通知
※合格者への認定証発送は、2026年3月末予定となります。
2025年度 対象期間一覧表
認定番号 | 認定証の有効期限が2026年3月末までの方 |
---|---|
学術集会 | 2021~2025(50回~54回) |
医療安全対策・感染防止対策・倫理等に関する単位取得研修 | 第50回~第54回学術集会中の指定講演(指導医イブニングセミナー) 第19回~第23回脊椎脊髄病研修Iコース 第19回脊椎脊髄病研修IIコース |
認定番号 | 認定証の有効期限が2025年3月末までの方 (※2024年度猶予認定者) |
---|---|
学術集会 | 2020~2025(49回~54回) |
医療安全対策・感染防止対策・倫理等に関する単位取得研修 | 第49回~第54回学術集会中の指定講演(指導医イブニングセミナー) 第19回~第23回脊椎脊髄病研修Iコース 第19回脊椎脊髄病研修IIコース |
認定番号 | 認定証の有効期限が2024年3月末までの方 (※2023年度猶予認定者) |
---|---|
学術集会 | 2019~2025(48回~54回) |
医療安全対策・感染防止対策・倫理等に関する単位取得研修 | 第48回~第54回学術集会中の指定講演(指導医イブニングセミナー) 第17回~第23回脊椎脊髄病研修Iコース 第17回~第19回脊椎脊髄病研修IIコース ※18回はコロナにより中止 |
※手術症例件数は、生涯件数です。期間は限定いたしませんので、いままでの症例を1000例まとめてお送りください。